試乗記
貴重な体験。 今日は珍しい車を借りる事が出来た。 レンタカーが必要になったので一番手頃な物をお願いしたところ、出てきたのがこのヤリスハイブリッド。どこのメーカーのものかはわからないが、普段滅多に触れることが無い国産車に乗る貴重な機会を得たの…
一周周ってA3に戻る。 教習所で乗ったバイクはCB400とCB750だった。 二輪免許取得後、教習所のバイクは何となく避けてハーレーやドゥカティを経て、現在CB1300を納車待ちだ。 原点回帰。 車も昔乗っていたA3だが最新版のA3になっても相変わらず良い物は良い…
食わず嫌いだった電気自動車の乗り心地。 自動車の世界では流通し始めている電気自動車。自分は電気自動車に興味がないものの実際には一度も乗った事もない。食わず嫌いはいけないと思い、もし買うとしたらこれが一番見た目が好き!というホンダeの試乗&話…
使いやすい車。 Q8の点検整備のため1週間借りているQ5SB TDI。 普段乗っているQ8と比べると随分コンパクトな車だなと思うものの、なんとも日本の道路事情にベストマッチなサイズでこれは誰にでもオススメサイズの車だと確信。エンジンも熟成された。 (adsbyg…
車の王様に異論なし。 ロールスロイスは親会社がBMWになって以来、グリル内が光るようになったりとやや俗っぽくなってきた感じがして、特に新型に関しては事前情報ではあまり良い印象を持っていなかった。 しかし実際見て乗ってわかったのは、この車が高いの…
期待が大きすぎたのかもしれない。 ベントレーは憧れの大好きなブランドだ。 だから期待し過ぎてしまったのかもしれない。結論から言うと自分には購入対象にならない車だった。普段乗っているアウディのQ8との比較もしつつ試乗させてもらった感想を述べる。 …
大好きなアウディのスーパースポーツ。 現在自分の愛車はアウディQ8luxuryであり、アウディが体現するラグジュアリーの究極体験だとカタログにあった。そして今回乗るのはR8。アウディの培った走りの全てを凝縮したような車だ。ある意味対極な2台だが、アウ…
万能なコンパクトカー。 この度、車の乗り換えにより売却することになったアウディA3。直前まで残すかどうか考えたのだが、趣味車ならまだしも家に足車が何台もあっても仕方がないので売却することにした。約5年間日常の、そして旅行の相棒として大活躍して…
想像以上に良かったB3。 アルピナって言われて車種や乗り味とかすぐイメージできる人って、本当の玄人だと思う。自分のような素人には”BMW車両ベースの贅沢車”くらいのイメージしかなくピンとこないけれど、乗ってビックリ! こんなに良かったのね、、、とい…
圧倒的な完成度。 大きな鼻の穴が気になりすぎて他が目に入らなった新型M4。 写真で見るとコントだが現車を見たら一変、普通にかっこいい。 そして見た目だけでなく、性能も楽しさも目を見張るものがあった素晴らしい正常進化のM。 // 写真で良さは伝わらな…
突貫小僧の親玉。 世の中にはいろんな車がある。 速そうで速い車、速そうで遅い車、、、。 アウディは最近はやや強面になってきているが、基本的には見た目で誇張しないタイプ。つまり”遅そうでめっちゃ速いタイプ”だ。 誰がこんなコンパクトカーが280km/hも…
普通の車。 アウディの新しいQ3スポーツバックのディーゼルモデル。 お値段は600万円越えだが、乗り味は平凡。 確かに全体的に高品質なことは認めるが、エンジンが全然ダメ。日本仕様だけこうなのか、どの国向けもこうなのか非常に気になる。 // モデルチェ…
いい車のお手本。 見た目良し、走りよし、快適性良し。 アウディA5スポーツバックは良い車のお手本のような車だ。ドアも4枚になったことで後席へのアクセスも容易になり、より使いやすくなった。 ほんとに良くできているのだが、優等生過ぎるが故に助手席の…
Mの咆哮再び。 小型の2シリーズへMのエンジンを搭載したM2コンペティションへ再び乗る機会を得た。 各所設計の古さは気になるものの、日本の道路にジャストフィットで、こんなに走りに夢中になれるスポーツカーもそうないだろう。 // 見て楽しい大型車と乗っ…
贅沢な組み合わせ。 BMWのフラッグシップである8シリーズ。大人2人で優雅にツーリングするような目的に使う贅沢カーだ。そこへ、趣味性の強いオープン装備。 贅沢極まりない優雅なオープンカーが完成した。しかもこの車はディーゼルなのだ。想像以上に良かっ…
Mだけどラグジュアリー。 BMWらしくないカッコよさで定評のある8シリーズ。その8シリーズ最強のM8コンペティションである。Mではない850iでも十分なパワーを持っていたので、M8でどれほどのものかと思って楽しみにしていたが、ある意味想像通り、街乗りレベ…
100点満点の車。 まずはじめに。 この車は最高に良い。 自分の場合、結局どんなにいい車に乗っても、やはり欲しいと思うのはスポーツカーが絶対的な存在で心の中にいた。しかし、そんな中に割って入って、しかも最上位付近にランクインしたのがこのアウディ…
死角なし。 2016年の発表時は、4気筒ターボになったことで一時話題となった718ケイマンボクスター。賛否両論というか、やはり自分を含め”否”の意見が多いように感じられたのは事実だ。 しかし、あれから4年の歳月が経ち、718の4気筒エンジンは市民権を得てき…
速いSUV否定派でも、欠点が見つけられない、、、。 SUV大ブームの今、”速いSUV”の存在意義がよくわからないワタクシ。 チューンナップして速くしても、そもそものボディ形状的に不利で、車高の低いスポーツカーには勝てないのであれば、速いSUVって、、、と…
マイカーなのだ。 自分の足車として活躍しているアウディのA3は2016の12月登録。 制度上の問題なのだが、12月登録って1カ月経つともう『1年落ち』になってしまうので、損な登録年月日だと思うのだがどうだろうか。 それはさておき、この車に3年5万km乗ったこ…
最高のバイク。 万能なものなんてないが、限りなく万能に近く素晴らしいバイクだ。 初めてのSS購入時はポジションのキツさ等含め、恐る恐る購入したわけだが結果として最高。 実際最高のバイクの証拠として、同じバイクを2度購入している。 // 少し電子制御…
風を感じるミニ。 日本ではオープンカー需要は間違いなく低いだろう。 雨も多いし。 でも俺はオープンカーが大好きだ。バイクが好きなくらいだから、風を感じるのが大好きなのだ。オープンカーはドライブが特別な時間になる。いつもの普通の道が特別な道にな…
BMWのX1 18dに乗ってる気がする。 よく突っ込みを入れられる『ミニなのに小さくない!!』ミニのクロスオーバー。 まぁ小さいからミニというわけではないと思うのだが。 ミニのSUVタイプになるのだろう、確かに可愛さはだいぶスポイルされてしまっている。 …
ボルボがここまでレベルが高いとは思いもしなかった。 世の中、良い物は良い。 物は日々進化し、基本的にはどんどん良くなっていく。(たまに悪くなっていくものもある。)自動車は今、新しいパワートレインへ変わる過渡期である。 電気自動車に各社舵を切る…
ハイパワーモデル以外で初めて手に入れたいと思った一台。 いろんな車に乗っていてもやはり、ハイパワーエンジンを持つ車は楽しい。力は漢の象徴であり憧れでもある。目の前に遅い車と速い車と2台があれば、どちらがいいかなどは質問するまでもない。 しかし…
素晴らしい車。 現在のスポーツカーやスーパーカーはある意味、自動車として完成の域に達している。 20年前は『日常的に使うことができるスーパーカー』などという触れ込みでフェラーリの360モデナやランボルギーニのガヤルドが出始めてきた。 しかし、今や…
BMWが手掛ける大人のGTカー。 デビューした時からここ最近で一番カッコいいBMWだと思っていたが、実車を見てみるとやはり同じ気持ち。俺は2ドアのスポーツカーが大好きなのだが、この車もまさに2ドアのカッコいい車のお手本のような形をしている。 530馬力と…
乗り出し500万円の価値はない。(キッパリ) 俺はアウディA3オーナーで、アウディが好きだからこの車を選んで乗っている。 それなので、基本的にアウディは応援したい。 アウディからいい車が出てくればみんなに知ってもらい、アウディオーナーになってもら…
マジマジと見ているとネコ科のお顔に見えてくる不思議。 ジャガーで気になる車は何といってもFタイプだ。 控えめでありながらもキレイなボディラインが美しい。まさに停まっているのも絵になる車だが、今日乗るのはそんなジャガーが出した2種類のSUVの大きい…
未来的なデザインの車に見える。 現状、未来的だと思うデザインは未来に登場することはないのだが、何処にも角ばった所がない滑らかなデザインは、俺の中では未来的なデザインのジャンルに入る。 まん丸でマシュマロのようなフロントフェイスである。 // デ…