日本車
目を吊り上げて走るだけがスポーツカーじゃない。 スポーツカーと言うと全ての性能を絞り出すとか、ドライバースキルを磨くとか、どうにもベクトルがそっち側に向きがち。勿論自動車の性格的に全く間違っていないのだが、実は目を吊り上げて走るだけがスポー…
あまり表に出したくない話。 日本でのトヨタへの信頼は厚い。激厚だ。 コンパクトカーから大型ミニバン,SUV、スポーツカー、ハイパーカーまで何でもござれ。国内における人気の自動車ブランドでもトップだ。 しかし、そこには多くの表に出されないメーカー達…
BRZが受注終了から新型へ。 発売した当初は多くの若者にスポーツカーの楽しさを気軽に味わってほしい、という思いがあったと聞くBRZ。結局蓋を開ければ若者に300万円からの車は高すぎて買えず、50代以上の管理職クラスの人ばかりが主な購買層だったともきい…
見た目が崩れたデミオっぽい。 鳴り物入りで登場した新型ヤリス。ハイブリッドモデルとそうでないモデルと2種類がある。今回試乗させてもらうのはハイブリッドの最上級モデル。乗り出しで300万円ほどになる車だそうだが、ガソリンモデルとの比較も交えながら…
軽自動車には日本の自動車の歴史が詰まっている。(気がする) 10年近く前に生産され、そして今では生産終了しているマツダのAZワゴンという軽自動車らしい。調べてみたらスズキのワゴンRからOEM供給を受けている車だそうで。 そうなると中身はまんまワゴンR…
何かの記事にセレナは日本のゴルフと書いてあったが。 さて日本で大人気のミニバンセレナ。 俺は今は子どももいないし、日常的に多人数乗車することがないので、車は最大5人乗りで十分。それなのでミニバンには全く興味はないのだが、今回乗るセレナは一体ど…
スズキの隠れた名車。 世の中にある良いものは必ずしも評価されている、というわけではない。類まれな才能を持ちながらも、ひっそりと姿を消していくことだって結構あるのだ。このエスクード、まだ姿を消してはいないが、間違いなくその類の車だ。 そういう…
自動車の進化を感じる予定だったが、、、。 車は人々の生活になくてはならない存在だ。 今後は自動車自体の在り方も変わってくるだろうが、過去の自動車史を鑑みても、少なくとも自分が生きている間は大して変わらないだろうと思ってる。 // さてさて、先日…
最新の車なのに80年代の車のようだ。 もともと速い車が好きな俺はジムニーファンではない。ジムニーもパジェロもラングラーもGクラスも全部同じに見え、区別がつくようになったのは比較的最近の事だ。そんなジムニーの素人から見る、最新のジムニーの良さと…
車の運転が嫌いな人にこそ乗ってもらいたい。 いつ乗っても感動する。 車は最近どんどんコンピューター化している。自動でドアが開く、自動で駐車、自動で発進停止、、、。機械としては確実に進化の方向へ進んでいるのだが、自動車本来の魅力からはどんどん…
良くない。 CX-3のガソリン2000ccモデル。ディーゼルエンジンが素晴らしく人気のマツダ車だが、ディーゼルの同グレードよりも30万円安い2000ccのガソリンモデルが登場したので乗ってみた。 // 見た目は良い。デザインもいち早く欧州車的なデザイン要素を取り…
小さい暴れん坊。 先日乗ったスイフトのスポーツバージョン。 ベースのスイフトも素晴らしいコストパフォーマンスで、150万円くらいまでの予算で新車を探すのであれば候補の筆頭に上がるような自動車だった。 そんなスイフトのスポーツ版だが、ベースのスイ…
やはりCVTがダメ。 先日乗ったレヴォーグ1.6。見た目も良く、広くて使い勝手が良い車だったが、今回はそのハイパワー版の2.0に乗る。やはりパワーがある車は面白いから魅力的だ。乗っていて楽しい車は遠くに出かけるのが楽しみだ。遅い車で出かけるのは、し…
中途半端な自動運転。 現在、様々な問題を抱えて苦しい立場にある日産。 そんな日産の最新技術であるプロパイロット2.0を搭載した、スカイラインGTに試乗する機会を得た。 // 例によって国産車の知識は0のワタクシ。見た目はスポーツカーっぽい顔をしている…
よく出来た日常の足。 国内ではほとんどライバルのいないステーションワゴン。その数少ない国産ステーションワゴンの一つがこのスバルのレヴォーグ。低重心で走りも良く、人も荷物も乗せられるのがステーションワゴンの魅力。 海外のスーパーカーラリーなど…
今まで乗った日本製スポーツカーの中で一番良い。 ラリーで地位を確立したスバルの代表作。見た目はコテコテのスポーツセダンだが、これはこれでかっこいいな。流れるようなデザインのフェラーリ的な美しさとは対極をなす、機能を追及した結果のデザインだろ…
見た目にそぐわない快速っぷり。 見た目はビッグハスラーだ。 ハスラーがデビューしてしばらくした後、普通車規格のハスラーが出るという噂の後、出てきたのがこの車。その名もクロスビー。ハスラー譲り(というかそのまま)のかわいいそのお顔は相変わらず…
びっくりポンなコストパフォーマンス車両。 こうして乗ってみると、世の中にはまだまだ知らないことが多いなぁ、と思うのである。スイフトは『コンパクトスポーツカー』というイメージを持っていたが、聞いたところスポーツを売りにしているのは【スイフトス…
スバルの看板車種。 国産車には素人よりも知識の無いワタクシ、レガシィについての知識は好きな漫画のひとつである『カウンタック』から一つだけ。作中で主人公の友人が峠バトルで事故を起こした際に"あのときレガシィなら、、、"みたいな台詞を言うところが…
走る化石。 軽自動車の運転など何年ぶりだろうか。 車に興味を持ってしまって以来、調べたり購入の候補になる車は2,000cc、3,000cc、4,000ccの車~ばっかり。如何に速く、美しく、官能的なサウンドを発生させるか、という観点でしか車を見ていないため、エン…
安全性能は最高だが、走行性能は最悪。 大人気SUV、そしてアイサイトをはじめ安全性には定評があるスバルのSUVだ。技術の進化により車は自動運転への道へどんどん舵を切っている。それは車の一つの方向性だし、素晴らしいことだ。ナビに目的地を入力したら後…
今後も残していきたい大切な日本車。 2012年に発売されて以来、改良されて熟成が進んでいるスバルのBRZ。 出た当時にも乗ったことがあったが、今回はそれに比べギアの入り等、随分とあちこちがスムーズになった印象。ミニバンと軽自動車で埋め尽くされる、日…
最近のマツダ車には目を見張るものがある。 先日もCX-5に乗って出来の良さに驚いた。日本車もついにここまで来たか!と思ったが、他社の車にも乗ってみた経験から『日本車もついにここまで来たか!』ではなく、マツダだけ頭一つどころじゃない高さで飛びぬけ…
ライバルなしの国産車最高品質。 少ない利益率でいい車を追求し、ひた走っているマツダ。今回はCX-5のエクスクルーシブモードという上位グレードに乗る機会を得た。先日乗ったマツダ3よくなかったが、今回のCX-5のディーゼル車の乗り味はいかに。 www.nob13…
正面から見るとエクストレイルと見分けがつかん。 国産車にホントに疎いワタクシ。 CR-Vがどこのメーカーの車なのか今日まで知りませんでした。そんなド素人なので勿論クルマに対する先入観も0。期待しないで乗ってみたらすごく良かった、という事もあるこの…
CVTは、ない。 街で時々見かけると好感が持てる国産車がいくつかある。 その一つがこの新型のシビックだ。新型と言っても発売されてから何年か経つが、国産車に詳しくない俺にとっては完璧にまだ新型のシビックだ。 見た目は飾らないシンプルな造形で好感が…
高い。。 スバルが作ったBRZ。 金額的にも出力的にも手を入れる余地が多く残されていて、とても楽しいクルマだと思う。以前、BMWのS1000RRで榛名山を爆走していたら後方から駆け上がってきた同車にあっという間に抜かれたものだ。おぁ、あれは86だったわ。 …
優しいオープンカー。 以前、現行の幌のロードスターMTバージョンに乗ったことがある。 シフトがショートストロークで手首の返しだけで決まる大変素晴らしいギアだった。 速くはないが日本の道を走るには必要充分。そんなロードスターの硬い屋根になった上級…
アウディが好きすぎるのが伝わる。 アクセラから生まれ変わった新型のMAZDA3(マツダ3)。 ここ何年かでマツダ車は本当にカッコよくなった。ヨーロッパをターゲットとして車を作っているのだろうし、日本の腑抜けた島国方式から離脱した車作りは素晴らしい…