ディーラーが近くに無い悩み。
最近はあまり興味が無いけれど好きな車は輸入車が多い。そして輸入車に限らず最近の車は診断機が無いとみられないと他店では断られる。
欲しい車があっても遠く離れた県にしかディーラーが無いと買うまでいかない悩み。
田舎には輸入車ディーラー無し
何があって何が無いかという話をする以前に田舎には自動車ディーラー自体が無い。
周りを見渡せば”有限会社もっこり自動車”や”安心時価額ニコイチモータース”とかそんなんしかない。
アウディっぽいディーラーの看板を掲げているお店があったので寄ってみたものの、アウディの整備は出来なかった。タマゴ屋だったのか、、、。
そんな状況にあって、乗ってみたいけどディーラーすら近くにない車を買うのは恐怖以外ナニモノでもない。
具体的にはバイクではMVアグスタなど興味あるモデルがあるがディーラーが無い。
トライアンフも好きだがディーラーが微妙なところ1店舗しかない。かなり評判は悪い。
ドゥカティも好きだ。県内にディーラー1店舗しかなく評判はすこぶる悪い。
だからこの辺りで買っている人はみな東京まで整備に持って行ってるよと話してくれた。
それが面倒くさいんだ。
個人的には車もバイクもディーラーで購入しディーラーの純正品で整備するのが一番安心だと思っている。今までもそうして来たしこれからもそうしていく。
が、ちょっと珍しい車になるともう壊滅的にディーラーがなくなってしまうので、これが田舎在住者の辛い所。
多分、住んでいる人が全員同じ思いだろう。
以前乗っていたフェラーリの360は神奈川県のお店で購入した。
ちょっとした調整でも引き取りにきてくれるものの、わざわざレッカー頼むほどではないけれど何となく気になる症状、、、とか結構多いのでこれが困った。
ガヤルドに関しては重篤なモノ以外は何かの整備の時に一緒に見てもらう事にしている。遊び車なら3ヵ月や半年乗らなくても平気だが、普段買い物に使う車がそれでは困る。
先進装備の仇
現代の車は当たり前のようにデジタルメーター、タッチパネル標準装備なので故障が怖い。
日常生活でipadを使っているが、スマホもそうだけど精々数年で処理が重くなってきたり何か不調になってきたりして使えなくなる。
同等のものが搭載されている車。
昔のアナログ時代には起こらなかったトラブルが頻発。
Q8はエアコン操作をナビ画面のタッチパネルで行うが、時々ブラックアウトして画面表示ができないという事も起こる。
エアコンの温度変更はおろかオンもオフも出来ない。
真夏だとちょっと危険。
そして最新の車は競うように大型パネルを装備してデジタル化を加速させている。
実際体験としてそれらの頻繁なトラブルを経験し、ディーラーでも直せない、、、という事態を経験しているとマジで恐怖しかない。
だからこそせめて近所に正規ディーラーが欲しい所だが、それすらも無いと購入意欲が無くなってしまうんだな。