日本の現代では謎の言葉シリーズ。
車の運転席の隣は助手席。
これについて違和感を抱く人はほとんどいないだろう。その位、助手席という言葉は浸透している。
でもさ、ちょっと待て。
なんだ”助手”って!?むしろ、運転は社員が行い、隣には上役が乗る事もある助手席。
なんで助手席なのさ?という由来のお話。
車の助手席という言葉の由来
いきなり助手席という言葉の由来についての結論だが、これについてくるまのニュースでわかりやすくまとめてあったのでそれを紹介する。
そもそも、助手席というのは日本独自の表現のようです。
英語では、運転席は「driver's seat」となり、助手席は「passenger seat」や「front seat」となります。
つまり、英語では単に「乗員席」もしくは「前の座席」となることがほとんどで、「助手」のための席という表現をすることはあまりありません。
ちなみに、ラリー競技のコ・ドライバーのような、明確に役割がある人が乗る席を「assistant driver's seat」という場合もありますが、日本語の助手席の訳とは異なると考えたほうが良いでしょう。
助手席の語源には諸説ありますが、もっとも有力な説は、かつてのタクシーにあるようです。
日本にタクシーが誕生したのは、いまから100年以上昔の1912年のことです。
当時のタクシーもメーターを搭載し、一定距離ごとに料金が加算されるという仕組みは、現代と大きく変わりません。
ただ、和服が主流だった当時、ドアを開閉したり、座席に座ったりすること自体が窮屈であり、助けを必要とするものでした。
そのため、当時のタクシーには、運転手とは別に「助手」が乗車しており、乗員を手助けすることが一般的だったといわれています。
また、当時は現代ほど道路環境が整備されておらず、走行中に不便が起こることもしばしばあったと考えられます。
そうした際の運転手のアシスタント的な役割も、助手席の乗員が務めていたのではないかと考えられます。
つまり、助手席というのは日本のタクシー由来の言葉であり、どちらかといえば、運転手よりも乗客の手助けをするという意味合いが強かったようです。
車のニュース
運転席の横はなぜ「助手席」と呼ぶ? 日本独自の表現として定着した訳とは
今でも多く残る名残の言葉
小中学生の頃、『下駄箱掃除』の当番があったが”下駄なんて誰も履いてないのに何で下駄箱なんだ?!靴箱だろ!!”と内心思っていた。
自分が小中学生の頃なんてずーっと前の話なので、流石に今は下駄箱なんて呼ぶところはなくなっているだろうか??
ちなみに自分の小中学生だった頃も下駄なんて履いている人は誰もいなかったぞ!
みんな靴だ!
そして学生時代に使われていた『筆箱』という言葉。
”筆なんて持ってないんじゃ~!!!”
と叫びたい。
ペンケースという言葉もある事はあったが、筆箱で全く問題なく、まかり通ってしまっていた。誰も筆なんか持っていなかったが。
今はもう筆箱って使わない??
後はミュージシャン時代によく話に出ていた『レコード会社』。
レコードなんて一回も聞いたことないけれど、なんでレコード??
せめてCD会社だろう。
上記のように、今ではそのもの自体は無くなっているのに呼称だけは残り続けている現役の言葉っていくつもある。
これって面白いなと思う。
そういえば最近も車業界で新しく、そんな言葉が生まれているのを知っている。
『911ターボ』
これそうじゃない??
一部GT系を除く全モデルがターボ化したポルシェ。
従来は最上級モデルだけにターボが搭載され、911ターボという呼称が使われていたが、ほぼ全車がターボ化した今でも最上級モデルは相変わらず”911ターボ”なのだ。
もはやここに本来のターボの意味はなく『ターボ=911の往年の一番の贅沢仕様』みたいなニュアンスに変わってきていると思う。
時代が変わって用途が変わった。
でも、言葉は変わらない。
そんな事って結構あって、それがまた良い面でも悪い面でも日本っぽいなと思うのである。