のぶろぐ13。

毎日が夏休みの人生。

底辺の約束、富裕層の約束。

スポンサーリンク

f:id:Nob13:20250616111639j:image

約束に対する価値観。

 

富裕層ほど約束を大切にする人が多く、貧困層ほど約束を反故にする。

傾向としてそれがあるように思う。

 

 

 

経営者の約束、労働者の約束

約束はする。

約束はするけれど、約束したからと言って必ず守れるとは限らないよ。

だって、こっちだって予定があるしその時にどんな事になってるかもわからないからね。バイトで忙しいかもしれないし、飲み過ぎて具合が悪いかもしれないし。

だから、約束はするよ。

ただ、必ず守れるという保証はないからそれだけは理解してね。

 

実際にこのように言っていた底辺がいる。

 

また、ある車屋さんで

『車を買ってくれたら納車日に〇万円プレゼントします!だから契約してください!』

そんなにくれるんだ。それはいいね。

『でも今日じゃなくて納車日にですからね!!』

それじゃ契約を。

 

納車日。

あれ、全部セレモニー終わって引き渡しして見送ろうとしているけど担当のあなた、あの時の〇万円は??

『あー、、、それなんすけど、、、。ダメになっちゃったんすよ。会社でそういうのはいけないって言われてしまってー。でもモコチンさん、欲しい車が手に入って良かったじゃあないですか~!』

 

これは知人から聞いた話。

 

労働者は嘘をついても問題ない。

お客さんが離れたところで基本その月も翌月も給与が変わりなく支払われる。

例えば自分で商売をしている人がこんなことをしたら、この噂はたちまち広がり致命的なダメージを負う。

 

こうした背景からも労働者ほど会社に守ってもらえることを盾にして約束をおろそかにしがちだし、経営者ほど約束を大切に守るという傾向がある。

 

聞いた話だが、飛行機のCAさんと話が盛り上がり自分の故郷の名物の話になった人がいたそうだ。

その人はその話の中でそれを食べてみたいと話したCAさんに今度ご馳走しますから召し上がってくださいと伝え、その日は終わった。

 

後日、本当にそのCAさん宛てに話をしていたお菓子が届いたそうだ。

 

経営者は約束を守ることの例である。

f:id:Nob13:20250616111642j:image

その場しのぎの約束

その場の雰囲気を壊さないためにという配慮なのかもしれないが、その場限りの気軽な約束をする人はやはり底辺に多い。

自分の過去の経験からも

今度ガヤルド動かすとき誘ってくださいよ!何をしててもすぐ駆けつけますよ!

なんていうので実際に動かすときに誘ったら

『今日は昨日遅くて眠いのでいけないっすわー!また自分が暇なときにしましょう!』

と言われたことがある。

 

彼はそのまま二度目の眠りにつくわけだが、まぁ二度目のお誘いはないよね間違いなく。

その人は将来絶対アヴェンタドールに乗る!と豪語している軽自動車オーナーだが結局のところ、その行動だから夢の実現は難しいかもね。

その場しのぎで自分を大きく見せるために言ってる嘘かもしれないけれど。

 

約束って重要。

大きい約束だけじゃなくて些細な約束こそ大切。

 

そんな事覚えていてくれたの?!

 

これが出来る人ってみんな大物になる。

 

反対に底辺はその場しのぎの調子のよい嘘や約束ばかり。

 

普段発している言葉でその人の人生がわかる。f:id:Nob13:20250616111636j:image