のぶろぐ13。

毎日が夏休みの人生。

輝く魅力を持つツーリングカーフェアレディZ。

スポンサーリンク

f:id:Nob13:20250515151358j:image

これでいいではなく、これがいい。

 

最近またじわじわと気に入っているフェアレディZ

車単体でいいとか悪いとかだけではなく、娘が名前を付けたからとかせっかく縁あって手に入れた車だからという事もある。

が、いつの日か手に入れたいと思っている人は目指して間違いないポテンシャルを持っていると思われる。

 

 

 

Zのいいところ

①小柄なボディでどこへでも気兼ねなく乗っていける。

全長も短く横幅も狭い。しかし全高は高いため見晴らしがよく乗り降りも苦がない。

本当に足車としてどこへでも乗っていける。

実際問題アウディのQ8などは横幅1990mmミラー込み2200mmあるが、このくらいのサイズ感になってくると古い駐車マスや立体駐車場に入らないことが多々ある。

あと、狭い路地に入り込んでしまった場合、こんな鋭角な角絶対に曲がれないんだけど、、、って引き返したこともある。Zはそれがない。日本車らしく日本の狭い道路事情にあっている。

 

②操作が全てイージー

ハンドルも軽く視界も良く荷物もたくさん乗る。

クラッチも軽いしギアも軽い。自動でブリッピングしてくれる。坂道ではブレーキホールドが付く。ナビも使いやすい。エアコンも良く効く。

全ての操作がイージー。気難しいところがない。

 

③必要十分以上のパワー。

所有して半年くらい経ったのかな?

実験以外で一度たりともアクセルを全開どころか半分以上踏む必要に迫られたことが無い。街中は全て2割以下。

高速道路でも5速で半分もアクセル踏んだら多分180km/hなんてあっという間に超える。

オートクルーズで走っていて追い越し時には数mm踏むだけ。

 

先日ネオクラフェラーリとツーリングに出かけたが、彼らが高速道路で強力な加速していっても、こちらはギアを下げることなく5速のまま加速して着いていける。

5速のまま全開ではなく、半分も行かないくらい踏めば十分。

そのくらいパワーがある。

購入したときはこの車のパワーに不満を覚える人はいないはずと思ったし、そうブログに書いた。半年たった今でも同じことを思う。ECUチューンしてあることもあるが。

 

④人気。

これは人により良くも悪くもあるが外へ乗っていけば結構人気。

恐れ多いスーパーカーと違って手の届く憧れの車としてみんな気にしてくれる。

 

こんな感じでいいところがたくさん。

たくさん荷物がのるからこの車用に小さいバッグに詰め替える必要も無いし、かといって遅くも無く3000万円級のネオクラスーパーカーと競争してもいい線行くくらいの速さを持っている。

 

乗るとさ、こういうのがいいんだよこういうのが!

ってどや顔で言いたくなる。f:id:Nob13:20250515151410j:image

昨年と合わせて2回Zで訪問のコンラッド東京

他のお客様の車には金額では歯が立たないものの車を駐車してくれるドアマンには

フェアレディZいいですね!MT久しぶりに運転しましたがやはり少し動かすだけでも楽しいですね!』

と好評。

 

それは何より。

Zは塗装もきれいなので磨くと素晴らしい輝きを放つ。

 

ツーリングも良し。

普段使いも良し。

お出かけも良し。

タイヤも325とかあるわけじゃないから大して維持費もかからないはず。

 

これでいい、、、じゃなくてこれがいいんだよこれが。最近は特にそう思っている。f:id:Nob13:20250515151401j:image