久しぶりにZに乗って長距離を走った。
高速道路を使ったZのGTカーとしての資質は素晴らしく、自分が使う範囲では一番車にもあっているように感じた。長距離旅大歓迎!GTカーとしてお勧めなRZ34の性能。
GTカーとして優れるフェアレディZ
普段の買い物と娘と公園へ行くときなどにしか使っていないフェアレディZ。
久しぶりに高速道路を使った長距離運転に乗ってきたが、この車はGTカーとしてみれば非常に素晴らしい資質を持っている。
これは意図的なものだろうがスポーツリセッティングした6MT RZ34の『5速』が超優秀で、基本どちらにも行けるセッティングになっている。
高速道路4速では回転数は高めになり戦闘モード。レスポンスは鋭いものの常時その回転数で直線を走り続けるには煩いし燃料消費量も多い。
6速では十分速いものの比べればワンテンポ遅れる。
そして5速。
5速で100km/h前後でオートクルーズしていて前車を抜かしたい時、そのまま踏み込んだ時は2000rpm台からでも相当力強い加速が出来る。
背中が張り付く。
デジタルのスピードメーターで例えれば速度が
100→116→132→145→161→177→195,,,とポンポンと変わっていくくらいの勢いで伸びる。
でもゆっくり走っているときでもストレスがない。
追い越しが必要になるとき、強めの加速が欲しいとき、その可能性があるとき、でも基本のんびり走りたいときは全て5速で足りる。
4速以下で加速するのは相手に速さを見せつけるときだ。
通常のポテンシャルの車であればZの5速の緩加速でまず付いてこれない。
ベースだとサスも硬くないのでどこも痛くないしロードノイズはそれなりだがまぁ、スポーツカーとしてみればこんなものだろう。
運転席から左右や後ろの視界も良く、長距離走行も腰が痛くならず、色々が許されるのであればそのまま200km/h以上の走行も継続できるポテンシャルの高さは頼もしい。
高速道路を法定速度で走っているときならオートクルーズで十分だし、そうでなくてもアクセルに軽く足を乗せている程度で十分。
ギューッと踏むと数秒後には150km/h、200kmk/hの世界が待っている。
後は自己満足の世界
先日友人たちのフェラーリ達とツーリングに出かけた。
昔の430達だが馬力はそれぞれ素で490ps、スクーデリアで510ps程度。
で、自分のZはスポリセ込みで体感440~460ps位に感じる。
作られた年式は違うものの友人たちの車は3000万円クラスだが(430は6MT)、こちらは新車500万円台。
一緒にこうして走る分には速さは互角であとはドライバーの腕と度胸次第。
閉鎖された空間で全開で走らせれば勿論違いはあるのだろうけれど、一般道で一緒に走る分にはZだから付いていけないとか全くない。
フェラーリは100km/hから1~2秒で200km/hまで加速していなくなる、とかも無い。
逆に言えば3000万円越えのフェラーリでも速さは500万円台のZと同等クラス。
新車500万円台のZでもネオクラスーパーカーとは速さは同等。
後は音と見た目とブランド。
自己満足の世界。
追加で2500万円余分に出してもZをミラーから消すことはかなり困難。
こっちはカーボンブレーキ付いてるからね!
と言われてもこちらは車両価格が低めなため、恐怖が少なく全開で限界まで突っ込めるメリットもある。
フェラーリF430、スクーデリアなんかと一緒に走れる加速感があってかつそこまで高くなく、GTカーとしても優れるRZ34は色々細かい粗はあるにしてもいい車だと思う。