のぶろぐ13。

毎日が夏休みの人生。

運転楽しさの大問題:不満なスロットルレスポンス。

スポンサーリンク

f:id:Nob13:20250331154954j:image

Zの電スロの出来に不満。

 

購入時から意図した回転数でスタートできず、その面においてはやや気難しい車だと思っていた。それから3000km走っても慣れずいまだに同じことを繰り返している。

で、気づいた。

この車アクセル開度が同じなのに回転数が毎回違う。

運転の楽しさに直結するところなのでここは大問題。

 

 

 

かなり不自然なスロットルレスポンス

スポーツカーでましてMT となれば自分自身で変幻自在に操作できることが何よりもの満足につながる。

にも関わらず、このRZ34のMTに関してはかなりの大欠陥がある。それはアクセル開度と回転数の上昇が一致しないこと。

今は電子制御になっているのでワイヤーでつながっているわけではなく、

 

①アクセルペダルを踏む

②アクセルがどのくらい踏まれたから何%動力を伝えるかをコンピューターが判断

③車がそれに応じて動く

 

という流れになっていると思われる。

 

この②がダメそうだ。

 

RZ34にはアクセル開度なんてものもついていて、アクセルを何%踏んでいるかも表示される。同じ10%で踏んでもある時は900rpm、ある時は1900rpm、ある時は1300rpm、ある時は2200rpm、、、といった具合で毎回同量踏んでいるにも関わらず、回転数の上がり方が全く一定ではない。

 

気になるのはスタート時のみだが、信号発進時の旅に同量でアクセルを開けていても毎回回転数はランダム。

困るのが登坂。

斜度によっては結構強めにアクセルを踏んで出ないとエンストのリスクがある。

 

この時の回転数はさらにパワーアップし、例えば15~20%くらいでアクセルを踏み込むとある時は2000rpm、ある時は1400rpm、ある時は4100rpmというくらい開きがある。

 

正直ストレスが溜まる。f:id:Nob13:20250331155002j:image

車の問題だと確信した理由

SNS上で繋がりのあるフェアレディZオーナーが2人いて、その2人も同様の症状を訴えていたこと。自分のMT、そしてATのZ、そしてnisimoのZ。そのすべての車両が発進時のアクセル開度や回転、スピードがランダムでギクシャクするという話だった。

 

実は購入時初期から気になっていてディーラーの整備には伝えてあるが

『異常は感知されないので慣れの問題では。車の個性ですよ。』

という話で終わっている。

これが個性ならば随分と足を引っ張る個性だ。

 

坂道発進を1600rpm前後で発進したくアクセルを開けているのに数回に一度は4000rpmまで回ってのスタートになるのだから。車庫入れの極低速時だって同じことが起こる。

ほんの少し前に出してほんの少し回転数足したい時でも想定している回転数のはるかに上まで回ることも多い。

 

そして他にもMT車を所有しているが同様の事は一度も起こったことが無い。

 

電子制御ゼロのセブンでも毎回狙った回転数でスタートできる。バイクだって同じ。

このフェアレディZのみ意図した回転数でスタート不可能。

発進時、アクセル踏んだ時の回転数はランダム。

 

ここは運転して楽しさに直結するところなので直せるものなら直したいと思っている。もし直らないのであれば、これが原因で十分な手放す理由になる。

かなりの欠陥。

 

普段ポルシェなど完成度の高い車に乗り慣れている人ほどこの不自然さは顕著に感じる。

f:id:Nob13:20250331154958j:image