これで永遠に放置できる。
ついにガレージに鎮座しているS1000RRにDAYTONAの12Vバッテリーチャージャー(95027)を導入した。今まではバッテリー上がり防止のため月に一度は意地でも動かしていたのだが、これで安心して放置しておくことが出来る。(違うか)
憧れのバッテリーチャージャー
今や生活は電気無しでは生きられない。
家の中はスマホを始めスピーカーやカメラのバッテリーの充電器が散乱している。それで乗り物のバッテリーも乗る事によって充電されるので、ずっとガレージに放置ではバッテリーは減っていく一方なのだが、バッテリーチャージャーを導入したのでこれで一安心!
いつでもベストな状態で出かけることが出来る。
実はガレージ内ではガヤルドにはバッテリーチャージャーを使っていて、常時充電状態になっている。
バイクで充電器を使わなかったのは充電しなくても意外と持ちがいいのと、機械音痴でよくわからないのでメンドクサカッタと言うのが一番の理由だ。
バイクは1カ月くらいエンジンをかけなくても平気で始動するが、以前所有の360モデナは1週間でバッテリー上がりと脅されていたのでイタリア製の四輪は信用していないんだ。
ネットで購入して翌日に届く。
便利な時代になったもの。
購入したのはコレ。
回復微弱充電器って、、、、。
バイク用品では有名なデイトナの二輪車用バッテリーチャージャーだ。
Rakuten
DAYTONA デイトナ スイッチングバッテリーチャージャー12V(回復微弱充電器)
デイトナ バイク用 バッテリー充電器 (ジェル/密閉/開放式対応) 防水 スイッチングバッテリーチャージャー 95027
内容を簡単に説明すると、常時繋げっ放しに出来てバッテリーが減ったら自動的に満タンまで充電してくれるという優れもの。
減ったら入れてくれるわんこそばみたいなものだ。
箱の裏。
自分には意味不明でもわかる人にはわかる色々説明。
防水仕様。
シンプルな外観で好き。
上位版のデイトナの充電器は車も充電できるが、本体が液晶になり眩しいとレビューにあった。これは緑と赤のランプが光るだけで安心。
中身。本体と接続ケーブル2つ。
取り付け
取り付けはバッテリーのプラスマイナスに取り付けるだけのシンプルなもの。
お抱えのメカニックさんをこんな事で呼び、取り付けてもらう。
感謝感激。
シートを外してバッテリーへアクセス。
シートの横からぶら下げておくと水濡れや引っかける心配があるという事で、ETCが入っているリアシート下まで配線を通す。
バッテリーに繋がったものがリアシート下から出て来た。
ETCカードの脱着する位なので、リアシートは簡単に外せる。そして一応雨も防げる。
ガレージ内で電源を取って本体とリアシートのケーブルを接続。
買ったばかりのバッテリーチャージャー本体はまだキレイだから、ハンドルの上に置いておこう。
75%以上充電中の表示。
これでS1000RRは常時充電されいつでもバッテリーに関しては準備万端だ。
そしてバッテリーが常時充電されているのを見るとなんかこう、妙な満足感がある。
せっかく出かけたいのにこんな時にバッテリー上がりか!!という事は防げそうなので一安心。CB1100EX来たらもう一台同じものを買おう。
翌日には75%→100%になってました。
ガレージが無くてもボディカバーの中に一緒に入れて置いたり、天気の良い日にスポット充電してもいいので使い勝手良さそう。
Rakuten
DAYTONA デイトナ スイッチングバッテリーチャージャー12V(回復微弱充電器)
デイトナ バイク用 バッテリー充電器 (ジェル/密閉/開放式対応) 防水 スイッチングバッテリーチャージャー 95027