世代を超える名作。
最近のゲームは全然わからないけれど、子どものときにやったゲームは色々知ってる。
勉強そっちのけでゲームばかりやっていたものだ。
リメイク作品が多く出る事からも、スーパーファミコンとか初代プレイステーションは名作の宝庫だったと思うぞ。
モンハンがゲームデビューだった妻
モンハン3が家に転がっていたので、それを妻に教えてやり始めたのが昨年の話。
やったことある人はわかると思うが、モンハンの基本操作はとても難しい。
良くあんなもんが大ヒットしたと思うくらいだ。
うまくなればキャラクターを手足のように動かせるようになるが、そうなるまでの操作の難しい事と言ったら、、、。
俺はモンハンシリーズ累計1000時間程度しかプレイしていない並のモンハンプレーヤーだが、多分こんなに時間をかけずXの紅をギターで弾けるようになっている。
モンハンを上手にプレイ出来るようになるのは、Xの紅を弾けるようになるより難しい。
そんな高難易度のモンハン操作も人並みに出来るようになった妻。
今では十分に戦力になり、一緒に恐竜と闘っているときに、ただキノコ狩りをしているだけの人ではなくなった。
そんな妻が最近始めたのがドラクエⅤ。
何か施設に行ったときの待ち時間に出来るゲームない?
そんな時にオススメのドラクエを貸したところだ。
簡単に操作方法と、俺の冒険の書の上に上書きしないでね、と伝えて渡した。
空き時間に少しプレイしてみたら思ったより面白かった様子。
ドラクエ最高の名作だと思う
自分自身スーパーファミコン時代にプレイして、その後PS2でもリメイクが出たので購入。そして、DS版でもリメイク版を購入している。
ストーリーも音楽も良く、ゲームのテンポもシステムも良い。
このゲームには結婚イベントがあるのだが、自分自身の結婚式の時にはオーケストラバージョンの本作のサントラも流していたほど、人生がドラクエⅤに染まっている。
初回盤では仲間にならないモンスターがリメイク版で仲間になるようになったり、結婚相手の候補が増えたり、少しずつ変わっていて楽しい。
スーパーファミコン版では仲間にならなかったメタルスライムも、DS版では仲間になるようになっている。ただし仲間になる確率は1/256。
やっと出会えても、日本の政治家のように逃げまくるので、倒すこと自体が難しい。
妻は今、カジノで豪華景品を求めてギャンブラー人生を歩んでいる。
ドラクエⅤ。
アプリ版もあるようだし、ステイホームのお供にはとてもオススメなのである。
最後に、、、。
俺は10回くらいクリアしているが、一度もフローラを選んだことはない。