ついに舗装工事が完了!
長い長い工事期間を経て、ようやく一番面積の大きいガレージ&駐車場の舗装工事が一段落した。駐車場が土だと、雨の日は車の中が土だらけになるのが嫌で仕方なかったのだが、これからは舗装されたからいくらかマシになるはずだ。
しかし焦ってはいけない。
業者さんからはまだ舗装面に乗るなと言われている、、、。
ゼラチンゼリーのようなコンクリート
以前にも話したが、コンクリートを固める作業はゼラチンでゼリーを固める作業にどこか似ている。流し込んで形を整えて時間をかけて硬化させるのだ。
ゼリーと同じなんて言われたら怒られちゃうかもしれないが、作業工程を見ているとココアゼリーを思い出してならない。
前回は片面だけ固めた。
そして翌日もう片面にも流し込まれて、一面がコンクリートで埋め尽くされていく。
コンクリートを流し込まれた直後の駐車場。
ダイブしたい気持ちもあるが後でめっちゃ怒られそうだ。近所のネコたちが模様をつけていかないよう願うばかりである。
ヌメヌメ。
家を建ててもらった会社の外構専門のお兄さん。
スキンヘッドのコワモテだが、腰が低くお昼休みも取らず馴らしてくれている。
感謝感激!
草津温泉が大好きらしい。
話が合うので温泉トークで盛り上がった。
ところで先日の旅行で、宿泊時に出た地域共通クーポンの使い道。
妻用ではなく自分用にハンドクリームが欲しかったので多めに交換してきた。
2日間しかクーポン使えないし、欲しいものに使えるとも限らないので、使い勝手がいまいちだ。
使わず終わると勿体ないので、早めに妥協ラインで購入し、後に寄った店で『えぇ~、ここでも使えたのかぁ!!』ということは良くある。
事前に調べてもそもそも欲しいものがない。
さてそんな週明けに型枠を外す作業。
型枠が外される。
キレイに固まっている。
家の周りは青い石ころで埋め尽くされているので、周りと段差を合わせつつ一体感を出すために石ころで埋める。
端っこまで全部舗装しなかったのには2つの理由がある。
端まで舗装した場合、舗装面の形が両側で対称にならず、正面から見たときに不格好になるからだ。
家の建っている場所や他外構の都合上。
そのため、両端をガレージの内側10cm位くらいから舗装してバランスよく見えるようにしている。
美しく見せるため、これ重要。
あと、端に水の逃げ場が出来るため濡れても水が外に流れ、舗装面が汚れにくいメリットもあるのだとか。
こんな感じで端は同じ高さに埋め立て。
ガレージ内の床も洗ってもらい無事駐車場工事完了!
あとは乾くまでしばらくの間重い車を乗せないようにと。
現在乾燥期間。
天気が良くて暑い日は舗装面に水をやると割れ防止にもなり、キレイに仕上がるというので日中は畑ではなく、コンクリートに水をやっている。
結局のところ目地は一番隙間の少ない黒いものにした。
ブロックやカラーストーン、植物も考えたが周りの家が結構やっていた。なので、違うタイプをチョイス。
完全に乾くには1年以上かかるそうだが、1カ月も経つと問題ない硬さは出るそうだ。(それでも1カ月で50%ほどの硬度しか出ないとか)
1週間は乾燥させ、車を乗せる前に固まったかどうか、舗装面に頭突きして硬さを確かめようと思う。