ホンダの自動運転レベル3を受けてと思われる。
ホンダが今月、レベル3の自動運転を採用した車を今年度中に販売すると発表。このレベル3の自動運転の実用化は世界初なのだという。
これを受けて東京海上日動が、レベル3の自動運転中に起こった事故で保険を使っても、等級は下げないノーカウント事故とすると発表。詳しく見ていこう。
レベル3運転中の事故はノーカウント扱い
東京海上日動火災保険は、自動運転中に発生した事故であれば、自動車保険の保険金を支払った場合でも、更新契約の保険料負担が増えない取扱いとすることを発表した。
2021年4月以降に始期を迎える、同社のすべてのノンフリート自動車保険を対象に、追加の保険料負担なく適用する。
自動運転中のすべての事故を対象に、更新契約の保険料に影響しない商品を導入するのは業界初。自動運転中に発生した事故であれば、保険金を支払った場合でも原則ノンフリート等級が下がらない。
対象となるのは、レベル3以上の自動運転機能を使用した運転中の事故。レベル2以下の運転支援機能(ハンズオフ可能な渋滞時追従支援システムや駐車支援システムなど)を使用中の事故は対象外。
また、整備不良等により被保険者に責任が生じる場合等は除く。
現行の自動車保険では、自動運転中に発生した事故であっても、事故の状況により相手方への損害賠償責任がドライバー等に課される。これにより、保険料の割増引率を左右するノンフリート等級が下がるため、更新契約の保険料の負担が増える。
今回の改定によりノンフリート等級が下がらなくなることから、自動運転中に事故が生じた際、保険加入者は翌年の保険料の負担を気にすることなく保険金を請求できるとしている。
わかる??
すごいかみ砕いて言うと、
今までは自動運転でも事故は事故で、保険使えば保険料は上がるからね。
↓
レベル3自動運転中の事故は保険使っても、保険料は上がらないよ。
に変わると言っている。
まぁ、ただしどのくらい自動運転中の事故が起こって、保険金請求が来るかはまだ誰もわからない。
今後レベル3自動運転の車の事故件数が増えれば内容が変わる可能性はあるし、既に保険会社特有の逃げ道も用意してある。
以下を見て欲しい。
自動運転中に発生した事故であれば、保険金を支払った場合でも原則ノンフリート等級が下がらない。
原則と言っているが、どんな事故が原則で、どれが原則から逸脱するのかは保険会社のさじ加減もあるだろう。
そうはいっても、レベル3自動運転は速度50km/h以下が条件になっているので、大事故が起こるリスクは低いと見ることが出来る。
自動運転への過渡期
所有しているバイクBMWのS1000RRは、クラッチを握らずシフトアップする事が出来る。
この頃からクイックシフターの完成度が高く使い勝手もいいのだが、シフトダウンはクラッチを握らないと出来ない。
このバイクが発売された2013年当時は技術の過渡期であり、アップは出来てもダウンはまだ採用できない状態にあったのだ。
それが、今やほとんどのバイクがアップダウン共にクラッチを使わずシフトチェンジが出来る。
現在の自動運転はまさにこの13年モデルのS1000RRの時代だ。
近い将来『この頃のモデルはね~、、、』なんて言われる時代があっという間にくると予想。
それにしてもホンダ凄いな!
さすがに日本を代表する自動車メーカーである。