価格相応。
ダイハツが開発しエンブレムを付け替えた、トヨタのいつものパターンである。
新しい車がどんどん出てくるが、昔に比べ値段も上がってしまい、ほとんど手が出なくなってしまった昨今。この1リッターのコンパクトSUVは200万円を切る本体価格が魅力だ。勿論ナビなどのオプションや諸経費を入れれば、あっという間に250万円位になるだろうが、それでも乗り出し250万円はいまや安い部類なのだ。
だいぶ良くなった印象
過去に乗った限り、トヨタ製自動車は高価格低性能で全くいいイメージがない。
しかし、今回のコンパクトSUVはダイハツ製だからか今まで違う感じがする。一番違うと思ったのはドアを閉めたときの音。今までの薄っぺらい鉄板を使ってることを確信させる軽い音から『ドンっ』という力強い音に変わっている。
さすがダイハツ。
外見はミニRAV4だ。
RAV4自体は話にならない車だったが、約半分の値段で購入できるこっちはまぁまぁ良さそうだ。
試乗車は純正のモデリスタかなんかの取ってつけたような安っぽいエアロが付いている。後で聞いたら10万以上もするそう!
お金が勿体ない。
実物のエアロキットは写真で見るよりかなりチープなので、取り付ける場合は要注意だ。
トヨタ・ライズG
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1695×1620mm
ホイールベース:2525mm
車重:980kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:98PS(72kW)/6000rpm
最大トルク:140N・m(14.3kgf・m)/2400-4000rpm
タイヤ:(前)195/60R17 90H/(後)195/60R17 90H
燃費:22.8km/リッター(JC08モード)/18.6km/リッター(WLTCモード)
価格:189万5000円
外見はカクカクしている。
200万円を切る本体価格にもかかわらず全モデルLEDを装着しているのは良い。ドイツのあっちの車はLEDはオプションとか普通にあるからね。
室内は当然高級感などないが、値段を考えれば十分ではないだろうか。ナビもデカいし。
ハンドル。
ハンドル上で各種操作が出来るようになっているが、スイッチ類をタッチした感触は100均のおもちゃレベル。
アウディやベンツがつまみ1つ操作するたびに『カチっ』とカッチリした音がするのに対して、こちらはボタンを押すと『ぐにょん』って感じだ。
まぁそもそもベンツとアウディとは値段が違うけれどね。
それらよりも高いクラウンやレクサスも同様のタッチ感である。
この辺の質感はまだドイツ製には全く及ばない。
助手席足元の小物が入れられそうなスペース。
市街地走行
エンジンをかける。
1リッターターボエンジンなので静かだが、3気筒の微振動はアイドリングからも感じられる。
ただ、車内の静粛性は高く良い感じ。
ウィンカーを操作して街中に出る。
ウィンカーの音は昔のファミコンのようなサウンド。結構高音で煩い。
1リッターの車だが、車重が軽いので軽く走りだす。
CVTも静かにしている。
街中で普通に走っている限りは好印象だった。
路面の荒れた場所では割と激しく衝撃を伝えてくるが、それはこの車だけに限った話ではないし、200万円以下の車としてみればそんなものだろう。
加速チェック
開けた直線でマニュアルモードにしてギアセレクターレバーを使用して加速を試す。
有段調のトランスミッションだが、リアルにシフトがある訳ではないので、シフト変更は気持ち悪く運転する楽しみはゼロ。
しかし、加速は予想以上に元気で車を前に押し出す。
何か変更した可能性があるな。
まぁ、静かなことはいいことだ。
ただ、スポーツモードにしてもマニュアルモードにしても、特段その言葉から連想される心地よい走りは出来ない。
だからおとなしく『Dモード』だけで十分だ。
途中、全開加速を試したら振動でナビがズレて取り付け面と擦れることにより
『キュキュキュキュキュ!!!!』
と音がしていて煩い。
前にもカローラでこんなことあったな。
総評
確かに安っぽいところは多い。
だが、実際問題安いのだ。
いや、200万円自体は高いが、例えばアウディの最小のA1は新車乗り出し価格は約500万円だ。
それに比べれば半値で新車が買えるのだ。
ウィンカー操作の度にファミコンの音がしようが、トランスミッションのスポーツモードが意味がなかろうが、振動が凄くてナビがズレて盛大な騒音を発しようと250万円で普通車の新車が買える。
これは何よりもメリットだ。
80km/hまでの加速ならRAV4と変わらないか、下手すればこっちの方がいいくらいだ。
軽さが武器になっている。
またオプションで車を自由にドレスアップできるのも魅力だ。
金属調塗装、メッキ調、カーボン調フィルム、木目調のラゲージウッドデッキ、本革調のアクセサリーの用意もある。
車に興味がある人には全くお勧めできないが、移動の足として使いたいだけで車は安ければ安いほどいいという人には何ら不満がない車だろう。