どどーん!!
天気の良い週末、近いけど一度も行った事がないロックハート城に観光にいって来た。
おっと写真を間違えた。
これは模型。
本物はこちら↓
正式名 大理石村ロックハート城
ロックハート城の前に不自然な大理石村なんていう文言が付いているのは大人の事情によりロックハート城だけでは登録できなかったと勝手に推測w
ロックハート城とは、、、。
群馬県沼田市の石材会社である株式会社サンポウが運営する石のテーマパークであり、日本ロマンチック街道・国道145号線沿いに立地する約10万平方メートルの敷地内には、移築されたロックハート城や石造りの教会などが中世ヨーロッパの街並みを再現しており、NPO法人の地域活性化支援センターによる恋人の聖地の選定を受けている[1]。
ロックハート城は、1829年にイギリスで建設され、1987年から1993年まで6年かけて日本へ移築された城館である。ヨーロッパの城館を移築・復元したのは、日本で初めての試みである(詳細は「#ロックハート城」を参照)。
首都圏近郊にあり、中世ヨーロッパの町並みが再現されていることから、ドラマのロケ地やライブ会場などとしても利用されている。(wikipediaより引用)
城の中には入れるし手前には教会もある。
時期がまだ冬なので緑が少なくて殺風景だけど、春以降にきたらとっても綺麗そう。
少し引いたところからの様子。
さてこれから場内に入ってみる。
城内は部屋ごとにいくつかのコーナー分かれていて、歴史を学べるライブラリー、海外より収集したというテディベア200体がいる部屋。物販コーナーもあってこちらはサンタクロースのコーナー。
何でも世界中から集めた様々なサンタクロースが1100体以上あるそうで。
(ここの城主は収集癖がありそうだ)
身長170cmの等身大サンタ。
コミカルなものからリアルなサンタまで。
(半端じゃない収集癖だぞ、、、)
ここは城に関する書物が並んだお城の図書館。(さまようよろいも含む)
(夜に動くんだろうな…。ん?股間のところから配線がw)
城の外壁。
鐘を鳴らせる塔を昇る。
かなりハードな階段w途中ののぞき窓から。
高さが20メートル位あるそうで、ここをぜえぜえ言いながら昇る昇る。
最上階には鐘と1階中央の泉へ直行のコイン投入口。
このロープを引くと頭上にある鐘が鳴り響く。
ここまでの階段で運動不足の人は確実に息が切れているので、つかまるように力いっぱいロープを引くと相当な爆音で鐘が鳴り響くので注意であるw
何も考えずにぐいっと引っ張ったら大音量で鐘が鳴り響き、その音でさらに疲れたw
↓爆音注意の鐘。
お店がいくつか並ぶ。
ハートだらけのさまようよろい。
周ってみて一日時間を潰せる、、、とまではいかないけれど、半日くらいであればのんびり観光したりドレス等衣装をレンタルして撮影したりと楽しめそう。
女の子同士でドレス着て写真撮っていたのは見ていて微笑ましかった。
ウィリアムズガーデンもオープンしたので春以降に来たほうが良し。
また緑がいっぱいになった頃に来てみようかな。